40代から痩せにくくなった…その原因、自律神経かも?

自律神経ってなに?

自律神経は、わたしたちの意思とは関係なく、体の機能を自動的にコントロールしている神経です。
呼吸・心拍・消化・体温調節など、生きるために欠かせない働きを担っています。

なんだか不調は続くしダイエットしてもなかなか成果が出ないしモチベーションも下がる一方で
またストレスでドカ食いして前よりも増えるのだけは早くて・・・
そんな経験してませんか?
本当にこの状況つらいですよね。わたしも2年くらいこんな状態から抜け出せずに一人で苦しんでたからぜひ共有したいなって思っています。

自律神経系のタイプ

自律神経には2つのタイプがあります。

  • 【交感神経】…日中や活動時に働く
  • 【副交感神経】…リラックス時や眠るときに働く

この2つがバランスよく切り替わることで、体も心もスムーズに働くようにできています。


自律神経の乱れとダイエットの関係

40代に入ってから…

  • 疲れが取れにくい
  • イライラしやすい
  • やる気が出ない
  • 痩せにくくなった

そんな不調の裏側に、自律神経の乱れがあるかもしれません。

交感神経が過剰になると…

  • 血流が悪くなる
  • 消化がうまくいかなくなる
  • 睡眠の質が下がる
  • ホルモンバランスが崩れる

結果的に、代謝が落ちて痩せにくい体に…。


自律神経が乱れると起こる症状

身体的な症状

  • 倦怠感、だるさ、疲れやすい
  • めまい、頭痛、耳鳴り
  • 胃腸の不調(便秘・下痢・食欲不振)
  • 息苦しさ、動悸
  • 冷え、むくみ、発汗の異常
  • 肩こり、首こり、腰痛、しびれ

精神的な症状

  • イライラ、不安、焦り
  • 気分の落ち込み
  • 集中力の低下
  • 不眠(眠りが浅い、途中で目が覚める)

こうした不調が続くと、**「運動する気力も出ない」「食事も乱れる」**といった悪循環に…。


ダイエットのためにも!自律神経を整える生活習慣

朝の光を浴びる(できれば起きて30分以内)

→ 体内時計が整い、幸せホルモン「セロトニン」の分泌が促されます。

規則正しい生活リズムを意識する

→ 決まった時間に起きて寝るだけでも、自律神経は安定しやすくなります。

ゆるめの運動を取り入れる

  • ウォーキング
  • ヨガ
  • ストレッチ

など、無理なく続けられる運動が副交感神経を優位にし、代謝アップやストレス解消にも◎

いきなり運動を始めると言ってもなかなか続かないし本当にいきなり厳しい筋トレをやると体を傷めてしまうんです。もともとあまり動かなかったからこれは仕方のない事と割り切って、まずはかたくなってる体をストレッチでほぐして柔らかくするところから始めてみましょう!
これなら結構続くし体がらくになってくるので本当におすすめです♡

それから少し元気が出てきた、意欲がわいてきたならウォーキングを無理なく始めると効果的です👍

腸活を意識した食事をする

  • 発酵食品(ヨーグルト、納豆、味噌など)
  • 食物繊維の多い野菜や果物

→ 腸内環境が整うと、自律神経も整いやすくなります。

寝る前はスマホを見ない

→ ブルーライトが交感神経を刺激し、眠りの質を悪くします。

入浴でリラックスする

→ 38~40℃のぬるめのお湯に15分ほど。
副交感神経が優位になり、ぐっすり眠れる体に。


心を癒す時間もダイエットに効果あり

ダイエット中こそ、**“ゆるめる時間”**が大事です。

  • お気に入りの香り(アロマやハーブティー)
  • 心地よい音楽
  • 好きな趣味に没頭する
  • 植物や空を眺める
  • マッサージやツボ押しでほぐす

**「気持ちがほっとする瞬間」**を意識してつくるだけでも、自律神経のバランスが整いやすくなります。


まとめ:痩せる前に“整える”ことから始めよう

40代以降のダイエットは、「食べなきゃ痩せる」ではうまくいきません。

  • 眠れない
  • 疲れやすい
  • やる気が出ない

そんな時はまず、「体と心が休めているか?」を見直してみてください。

自律神経が整えば、自然と代謝も上がり、**“がんばらないのに体が軽くなる”**こともあります✨

心や体を整えるのもダイエットに繋がるって知っていましたか?
わたしは目から鱗な気づきでした!
自分を大切にするって本当に大事なんです😘

ダイエットは、がんばる前に「整える」が新常識。
ぜひ、あなたのペースで取り入れてみてくださいね🌸