「食べる量は昔と変わらないのに、なんだか最近体重が減らない…」
そんなふうに感じている40代のあなたへ。実はそれ、**年齢による“代謝の変化”**が大きく関係しているんです。
わたし自身も、20代の頃は自然に痩せていたのに、出産後から少しずつ体重が増えやすくなり、40代になってからは特に「前と同じじゃ痩せない…」と実感することが増えました。
この記事では、なぜ40代になると痩せにくくなるのか、その鍵となる**「基礎代謝の低下」**について、体験も交えてわかりやすくお伝えしていきます。
基礎代謝ってなに?
基礎代謝とは、心臓を動かしたり呼吸をしたり、体温を保ったりと、生きているだけで自然に消費されるエネルギーのこと。
つまり、「何もしてなくても1日に消費するカロリー」のことです。
この基礎代謝、実は10代後半〜20代がピークで、それ以降は少しずつ下がっていきます。
そして40代に入ると、筋肉量の低下も加わって、その減り方がグッと目立つように…。
だから、同じ食生活でも太る!
若い頃と同じ食事量・内容でも、今の体は消費できるカロリーが減っているから、どうしても余った分が脂肪として蓄積されやすくなるんですよね。
わたしも、昔はもともとがやせ型で自然とシンデレラ体重に近い体型だったのに、今では出産を経て、その15年後くらいにはパニック障害にもなってしまい薬の副作用で食欲が抑えきれず代謝も落ちてしまい20kg以上増加。今もぎりぎり標準体重ではあるけれど、身長が低い私にとっては見た目的にも重たく感じていて…。
今は「虚弱体質に戻りたくないけど、見た目が若く綺麗で健康的に痩せたい」と思って、ダイエットに取り組んでいます。
昔着ていた服がどんどん着れなくなっていくあの切なさ・・・
きっとあなたも感じていますよね😢
大切なのは“今の代謝に合った暮らし”にアップデートすること
昔の感覚のまま生活していても、今の体には合っていないのかも。
まずは「代謝が落ちてる」という前提で、食事や運動の仕方を見直すことが、40代からのダイエット成功の第一歩。
このことを知れたことからすでに第一歩は進んでいます!
この先の記事では、ホルモンバランスや生活習慣など、他にも関係しているポイントを詳しく見ていきますね🌿