自律神経について

自律神経のバランスを整えるためのインフォグラフィック

その不調、自律神経のせいかも?

私たちの体を支える「見えない司令官」のすべて

自律神経とは? 体の自動操縦システム

自律神経は、私たちの意思とは関係なく心臓、呼吸、体温などを24時間調整し続ける、生命維持に不可欠な神経系です。主に「交感神経」と「副交感神経」の2つがシーソーのようにバランスを取って働いています。

交感神経 🏃

アクセル役

活動時や緊張時に優位になります。心拍数を上げ、体を「闘争か逃走」モードにして、日中の活動を支えます。

副交感神経 😴

ブレーキ役

リラックス時や夜間に優位になります。心身を休息・回復モードに切り替え、エネルギーを充電します。

なぜバランスは崩れるの? 主な原因

現代社会の様々な要因が、交感神経を過剰に働かせ、自律神経のバランスを乱す原因となります。特に精神的ストレスが最大の要因とされていますが、複数の要因が複雑に絡み合っています。

自律神経の乱れが引き起こすサイン

「気のせい」と思われがちな症状も、実は自律神経からのSOSかもしれません。不調は心と体の両方に、全身にわたって現れます。

身体的症状

  • 疲れが取れない、倦怠感
  • 頭痛、めまい、立ちくらみ
  • 動悸、息切れ、胸の圧迫感
  • 肩こり、首こり、関節痛
  • 胃もたれ、吐き気、便秘、下痢
  • 手足の冷えやしびれ
  • 多汗、寝汗
  • ドライアイ、耳鳴り
  • 生理不順

精神的症状

  • イライラ、怒りっぽくなる
  • 原因不明の不安感や恐怖心
  • 気分の落ち込み、憂鬱
  • やる気が出ない、無気力
  • 集中力・記憶力の低下
  • 感情の起伏が激しくなる
  • 人間不信になる
  • ささいなことが気になる
  • 寝つきが悪い、眠りが浅い

特定の不調との深い関係

月経前症候群 (PMS)

月経前のホルモン変動は、脳内のセロトニンを減少させ、自律神経のバランスを乱しやすくします。これがPMSの精神的・身体的症状を悪化させる一因です。

ホルモン変動
自律神経の乱れ
PMS症状の悪化

気圧・天候の変化 (気象病)

気圧の変化を内耳のセンサーが感知し、脳にストレス情報として伝達。これが交感神経を刺激し、頭痛やめまい、古傷の痛みなどを引き起こします。

気圧低下 ⛈️
内耳が感知
交感神経が優位に

過敏性腸症候群 (IBS)

「脳腸相関」により、脳が感じたストレスは自律神経を介して直接腸に伝わります。神経の乱れが腸の異常な運動を引き起こし、腹痛や便通異常の原因に。

ストレス (脳) 🧠
自律神経を介して伝達
腸の機能異常 🦠

どうすれば整う? バランスを取り戻す方法

自律神経を整える鍵は、生活の様々な側面を見直すホリスティックなアプローチです。一つのことだけでなく、食事、睡眠、運動、リラクゼーションをバランス良く取り入れ、心身が本来持つ調整機能を取り戻しましょう。

🛌

質の良い睡眠

毎日同じ時間に寝起き。寝る前のスマホは控える。

🥗

バランスの取れた食事

決まった時間に3食。腸内環境を整える発酵食品も。

🧘‍♀️

適度な運動

ウォーキングやヨガで血行促進。無理なく続ける。

🛀

リラックス

ぬるめのお風呂、深呼吸、趣味の時間で心身を解放。

自律神経のバランスは、日々の小さな積み重ねで整えることができます。

もし症状が辛い、改善しない場合は、一人で抱え込まず専門医に相談しましょう。